ママさん必見!「グンッと伸びるのは今!」幼少期に感覚神経を鍛える重要性
子育ての中で、こんなお悩み、思ったこと、感じたことありませんか?
・周りの子と比べてウチの子は運動神経が悪いと思う。運動神経を伸ばしたい!
・アスリートは小さい頃からいろんな運動をしていたと聞くけど、ウチの子どもの年齢は何をさせたらいいの?
・子どもは厳しい環境で育てないとダメじゃないか?
そのお悩みについて、私がお答えいたします。

目次
1.冒頭
2.幼少期は運動神経よりも感覚神経を伸ばすべき!
2-1. 神経系は5〜8歳までに成人の80%まで発育する
3.【伸び代に注目】年代別に合わせたトレーニングの重要性
3-1. 5歳〜8歳【プレゴールデンエイジ】
3-2. 9歳〜12歳【ゴールデンエイジ】
3-3.1 3歳〜16歳【ポスト・ゴールデンエイジ】
3-4. 17歳〜20歳
4.高度なテクニックの土台には幼少期からの積み重ねが必要
5.まとめ
1.冒頭
「この子には運動神経が良くなってほしい!」と願う親御さんは多いでしょう。もちろん運動神経はとても重要ですが、実は幼少期だからこそグーンと伸びる能力があるのです。
「子どもにはどんな運動をさせてあげたらいいのかわからない」という方のために、幼少期で鍛えるべき能力や、各年代に合わせた伸ばすべきポイントを解説します。
2.幼少期は運動神経よりも感覚神経を伸ばすべき!
人間の身体は、筋肉や腱、関節にあるセンサーから情報を受け取り、脊髄や脳を経由して運動神経に信号を伝えることで身体を動かしています。
温度や物体、圧力などの感覚を伝える能力は重要であり、下記のように、3歳頃から神経系が著しく伸びる傾向があります。

「スキャモンの発達・発育曲線」は、各年代に対してどのような器官・機能が伸びるのかを表しています。
グラフだけではイメージできない方のために、それぞれの特徴を詳しく解説します。

年齢によって物事を吸収しやすい時期と吸収しづらい時期に分かれており、最も吸収しやすい時期に適切なトレーニングをすることが重要なのです。
2-1. 神経系は5〜8歳までに成人の80%まで発育する
触覚や圧覚、痛覚などのさまざま感覚がありますが、特に手のひらや足裏は感覚を察知する能力に長けています。
その中でも足裏は感覚神経を鍛える最高の場所であり、幼少期から鍛えておくことで、スポーツ動作に重要なバランス能力の向上や、巧みなステップの獲得に期待できます。
また、「スキャモンの発達・発育曲線」からわかるように、神経系は5〜8歳までに成人の80%まで発育します。もちろん運動神経は重要ですが、運動神経を育むためには、幼少期から感覚神経を磨いておくことが重要なのです。
3.【伸び代に注目】年代別に合わせたトレーニングの重要性
「伸び代」という言葉があるように、各年代によって「今はコレを伸ばすべき!」というポイントが異なります。下記では各年代の特徴や伸ばすべき要素について解説します。
3-1. 5歳〜8歳【プレゴールデンエイジ】
5〜8歳は、主に神経系の発達が著しく、9〜12歳のゴールデンエイジを目前とするプレゴールデンエイジと呼ばれています。
親御さん目線だと、集中力が欠けている年代というイメージがあるようですが、実は高い集中力を持っており、常に刺激を求めている時期なのです。
「あれ?こんなこと教えてないのに、どうしてできるの?」と、自分のお子さんに驚かされたことはありませんか?これは、高い集中力と観察力の賜物です。さまざまな刺激を受けることで、お子さんは成長をしています。
プレゴールデンエイジでは、遊びの中でさまざまな動きを取り入れたような運動が好ましく、「投げる」「蹴る」「走る」「跳ぶ」という要素を盛り込むことで、専門的なトレーニングを習得する土台作りとなります。
3-2. 9歳〜12歳【ゴールデンエイジ】
9〜12歳は競技スポーツの観点からゴールデンエイジと呼ばれており、一生に一度だけ訪れる「即座の習得」の時期です。
全く新しい運動でも何度か体験しただけで、大まかな運動ができる力を持ち合わせており、
スポーツ界でも重視されている年代です。
しかし、「即座の習得」は、プレゴ